fc2ブログ
vsLinux は Linux の新しいデストリビューションです。 うそです。

ここは私の linux やネットワーク周りに関する知識の備忘録です。
もしもしrunlevel?
linuxの起動プロセスがようやく理解出来た気がする。

linuxには幾つかの処理モードがあって、これをランレベル(run level)と呼ぶ。実際に利用されるのは6つくらい。









lev.details
0shutdown mode
1single user mode (root mode)
2multi user mode without Network
3multi user mode ( Text login )
4N/A
5multi user mode ( Graphical login )
6reboot mode

ちょっと英語で気取ってみました。ランレベルはinitっていうbinが管理してて、例えばシステム起動時画面をよく見ていると「INIT: ランレベルを3に移行しています」とかいうメッセージが英語で出てます。
ランレベル0、6はshutdownやrebootする時に移行するモード。起動しているプロセスを停止する。4は普通使われません。
ランレベル3というのは、テキストでlinuxが起動するモード。5というのはグラフィカルな、つまりいきなりX-Windowからログインするモード。普段は3か5から起動するようにしておけばOK。

普段どのランレベルから起動するのか、また各モード起動時にはどんなプロセスを起動するのか、を全体的にまとめてある設定ファイルがこれ。


/etc/inittab



inittabを見ると、

id:3:initdefault:

という行が最初にあります。これがdefaultの起動レベル(ここでは3)。さらに

l3:3:wait:/etc/rc3.d/

という行で、runlevelが3のときの起動ディレクトリが指定されています。

/etc/rc3.d/ を ls -F してみると、

# ls -F
K20inetd@ S10sysklogd@ S20makedev@ S89cron@
K20ssh@ S11klogd@ S20xinetd@ S99rmnologin@

こんなシンボリックリンクファイルが並んでいます。
このディレクトリは特別な意味を持っていて、該当するランレベルに移行した際、これらのリンク先が呼び出されます。


S(or K) + number + bin


という名前については、頭文字のSは起動(start)、Kは終了(kill)を意味し、続く数字は起動する優先順位を示しています。
これらシンボリックリンクのリンク先は/etc/init.dのbinたちとなっています。

んで、最初に示した表みたいにランレベルの使い分けがちゃんとされているかっていうとそうでもないです。Xを入れたらランレベル2なのに自動でX立ち上がるようになってたり。
使い分け自体は自分でするものらしい。デフォルトの起動レベルを3にして、rc3.dのシンボリックリンクをKに変えたりしてちまちまいじっています。



現在のランレベルを知りたいときは、runlevelコマンドを使います。

# /sbin/runlevel
N 3

3というのが現在のレベル、Nは以前の(変更する前の)ランレベルを表します。ずっと3だったからN/A。

また一時的にランレベルを変更するのであれば、root権限でtelinitコマンド。

# telinit 5

これで5に移行します。
この記事のタイトルはこのコマンドからとったりした。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック